HOMEブログ本館英詩と英文学マザーグースブレイク詩集ビートルズ東京を描くフランス文学


ヘンリー八世:シェイクスピアの歴史劇


シェイクスピアの歴史劇「ヘンリー八世」を小生が数十年ぶりに再読しようと思ったのは、先日フレッド・ジンネマンの映画「わが命つきるとも」を見たことがきっかけだった。この映画は、「ユートピア」の作者トーマス・モアを主人公にして、ヘンリー八世の時代を描いたものだった。ヘンリー八世は、非常に人気のない君主で、イギリス史上最低の王だったといわれるのだが、それは彼の好色で羽目を外した生き方が民衆の怒りを買ったためだと思われる。かれはイギリスの宗教家改革運動の立役者でもあったわけで、イギリスの歴史上大きな役割を果たしたにもかかわらず、私生活の乱れが原因で悪王の烙印を押されたのである。映画はそのヘンリー八世を、やはり悪者として描いていた。ではシェイクスピアはかれをどう描いたか。それが気になって、数十年ぶりに読んだ次第だった。

シェイクスピアの一連の歴史劇の中で、この作品はかなりユニークである。歴史劇のほとんどが、シェイクスピアの作家としての活動の初期に集中的に書かれたのに対して、これは晩年の1613年に書かれている。1613年といえば、作家としての活動が終わるころで、最勉年といってよい。こも年以降かれは作品を書いていない。要するにかれの作家活動の最後の作品といってよい。そんなこともあってか、この作品はシェイクスピアのものではないとの憶測が現れたほどだ。今日では一応、シェイクスピア自身の作品ということに落着しているが、他の作品に比較して、出来の悪さが指摘されることが多い。シェイクスピアの得意とした洒落たセリフ回しとか、深刻な人生観の吐露のようなものはうかがわれない。

この作品が書かれた経緯についてはよくわかっていない。有力な説として、当時の国王ジェームズ一世の娘エリザベスの婚礼祝いの行事の一環として書かれたとする節があるが、あるいはそうかもしれない。この劇が描いたヘンリー八世の時代は、テューダー朝の時代であり、その君主であるヘンリー八世を批判的に描くことには、たいした政治的リスクはなかったようである。シェイクスピアは、エリザベス一世の時代に、プランタジネット系王朝を批判的に描いたことがあり(たとえば「リチャード三世」)、時の王朝は、自分より前の王朝が批判されることには寛大な態度をとったようである。

劇の主人公がヘンリー八世その人であることは言うまでもないが、かれの人物像はかなり凡庸であり、したがって迫力を感じさせない。ヘンリー八世の最大の持ち味は、女好きと宗教上の独立を求めるところといえるが、この二つの要素について、シェイクスピアの筆はあまり踏み込んだ描写をしていないのだ。かれにかわって劇を盛り立てているのは、王妃キャサリンと枢機卿ウルジーである。キャサリンは王の愛を失った悲哀を吐露し、ウルジーは悪人らしく振舞う。一人は善人で、もう一人は悪人だが、どちらもそれぞれ自分のキャラクターにふさわしい言動をして、劇を盛り立てるのである。ヘンリー八世その人は、周囲の人間たちに盛り上げられる役割に甘んじている。その周囲の人物たちのなかで、トーマス・モアはほとんど存在感を与えられていない。ウルジーの後任の大法官に任命されたと噂される程度である。

劇は、バッキンガム公の失脚に始まり、ヘンリー八世がアン・ブリンに生ませた子エリザベスの洗礼式の場面で終わる。歴史年表の上では、約13年間の出来事だ。その期間に様々なことが起こり、その中にはイギリスの歴史にとって特筆すべき出来事もあったのであるが、シェイクスピアの筆はそうした方面には及ばない。ウルジーやクロムウェルといった悪人たちの行状とか、その悪人たちに丸め込まれるヘンリー八世の節操のない行動が淡々と描かれるだけである。だいいち冒頭のバッキンガム公爵の失脚自体が、ある意味ヘンリー八世の気まぐれによるものなのだ。劇中唯一気の利いたセリフを吐くのは、そのバッキンガム公爵なのである。かれは信頼していた腹心の部下に陥れられた無念をつぎのように言うのだ(以下拙訳)。

  何事も天の思し召し、だが聞いてくれ
  死にゆく男の発することばを真にうけてくれ
  どんなに愛し信頼しているものでも
  けして油断をするな、というのも
  親友と思い、心を許したものでも
  いったんこちらに落ち目を感じれば
  水のように流れ去って戻ってはこない
  くるとしたらそれは溺れさすためだ
  Heaven has an end in all: yet, you that hear me,
  This from a dying man receive as certain:
  Where you are liberal of your loves and counsels
  Be sure you be not loose; for those you make friends
  And give your hearts to, when they once perceive
  The least rub in your fortunes, fall away
  Like water from ye, never found again
  But where they mean to sink ye.

そんなわけで、劇本体はそうインパクトを感じさせるものとはいえない。そのことをシェイクスピアは感じていたようで、劇のプロローグとエピローグをわざわざ設けて、その中で言い訳のようなことを言っている。まず、プロローグの言葉だ。

  それゆえどうぞ、町一番の
  芝居好きで知られた皆様方には
  悲しむべき時には悲しんでください
  あなた方が見ている舞台上の人々は
  実物の人間であると考えてください
  そしてかれらが大勢の
  友人に囲まれているのだとお考え下さい
  けれどそれが一瞬のうちにひっくりかえるのです
  そんなさまを笑ってみていられるなら
  あなた自身の婚礼で涙を流すことになりましょう
  Therefore, for goodness' sake, and as you are known
  The first and happiest hearers of the town,
  Be sad, as we would make ye: think ye see
  The very persons of our noble story
  As they were living; think you see them great,
  And follow'd with the general throng and sweat
  Of thousand friends; then in a moment, see
  How soon this mightiness meets misery:
  And, if you can be merry then, I'll say
  A man may weep upon his wedding-day.

エピローグでは、芝居の成功がひとえにご婦人の満足にかかっていると述べられる。そうすることで、女性たちの支持を訴えているのである。

  この芝居の評判にとって
  わたしどもが期待しますのは
  ご婦人たちのご厚意なのです
  ご婦人方が芝居を見て微笑み
  これはいいわとおっしゃれば
  殿方たちも賛同なさるでしょう
  ご婦人に逆らうことはなさるまいでしょうから
  All the expected good we're like to hear
  For this play at this time, is only in
  The merciful construction of good women;
  For such a one we show'd 'em: if they smile,
  And say 'twill do, I know, within a while
  All the best men are ours; for 'tis ill hap,
  If they hold when their ladies bid 'em clap.


キャサリン王妃の嘆き:シェイクスピアの歴史劇「ヘンリー八世」

ウルジーの傲慢と挫折:シェイクスピアの歴史劇「ヘンリー八世」

エリザベスの洗礼式典:シェイクスピアの歴史劇「ヘンリー八世」



HOMEシェイクスピアの歴史劇



 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2011
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである