HOMEブログ本館英詩と英文学マザーグースブレイク詩集ビートルズ東京を描くフランス文学



ブルータス、お前もか Et tu, Brute!:シェイクスピアの悲劇「ジュリアス・シーザー」


「ジュリアス・シーザー」という劇の中でシーザーが登場する場面は三つしかない。ひとつは凱旋して栄光の絶頂にあるシーザー、二つ目は占い師の不吉な言葉に迷うシーザー、そして最後はブルータスらによって倒されるシーザーだ。

これらの場面を通覧して観客が受ける印象は、シーザーという人物が歴史上の英雄に相応しい勇猛壮大な人物だというよりは、優柔不断でスケールの小さな人間だというのが偽らぬところだろう。彼は栄光の絶頂にあっても細かいことにこだわり、妻の迷信に振り回されて政治を放り投げようとし、最後にはいとも簡単に殺されてしまう。

シーザーが果たして本当に優柔不断な男であったのかどうか、それはわからない。シェイクスピアが依拠したプルタークの英雄伝は、シーザーを英雄として描いている限りで、彼の人間的な弱さを強調するようなところはない。

シェイクスピアはおそらく、民間に伝わっていたさまざまな俗説を考慮しながら、ことさらにシーザーを弱い人間に仕立て上げたのではないか、そんな風にも受け取られる。演出家の中には、そんなシェイクスピアの意図を拡大解釈して、シーザーの弱さを強調するあまり、癲癇持ちであったとか聾唖であったとか主張するものもある。

さてシーザーが出てくる場面で最初の印象的な部分は、占い師の言葉を巡るものだ。シーザーの凱旋を祝う群集の中から、シーザーに呼びかけるものがある。

  シーザー:誰だ 人ごみの中からわしを呼ぶのは?
   どんな音よりも甲高い声で「シーザー」と叫ぶのが聞こえたぞ
   いっていろ 聞いてやろう
  占い師:三月十五日に気をつけなされ
  シーザー:何者だ
  ブルータス:占い師があなたに「三月十五日に気をつけろ」といっています(第一幕第二場)
  CAESAR:Who is it in the press that calls on me?
   I hear a tongue, shriller than all the music,
   Cry 'Caesar!' Speak; Caesar is turn'd to hear.
  Soothsayer:Beware the ides of March.
  CAESAR:What man is that?
  BRUTUS:A soothsayer bids you beware the ides of March.

Ides of March とは、各月の半ばの特定の日をさす言葉で、3月の場合には15日にあたる。ブルータスらの反逆者はその日にシーザー打倒を計画している。それを占い師が予言しているのだが、シーザーはまともに取り合おうとしない。

劇の初めの部分で、これから訪れるであろう運命を予言する言葉を吐かせるのは、シェイクスピアの常套手段だ。ここでは占い師にその言葉を吐かせるわけだが、シーザーにはそれをまともに受け取る心の余裕がない。そのかわりに取り巻きの人物たちの品定めにうつつをぬかす。

  シーザー:アントニー
  アントニー:はい
   わしの周りには太った男だけを近づけるようにしてくれ
   髪をこぎれいになでつけ 夜はぐっすり眠るようなやつをな
   あのキャシアスは痩せていわくありげな顔つきをしている
   あいつは考え事が多すぎる ああいう男は危険だ(第一幕第二場)
  CAESAR:Antonius!
  ANTONY:Caesar?
  CAESAR:Let me have men about me that are fat;
   Sleek-headed men and such as sleep o' nights:
   Yond Cassius has a lean and hungry look;
   He thinks too much: such men are dangerous.

この部分は、プルタークの英雄伝では、キャシアスとブルータスが一緒くたに扱われている。シェイクスピアはそこからブルータスを除くことで、これから展開する劇との間で整合性を図ったと思える。

シーザーの優柔不断振りがもっともよく現れるのは、3月15日の当日になって、改めて予言にこだわる部分だ。妻のカルパーニアが予言の内容を憂え、シーザーにどこにも出かけないでと懇願する。それに対してシーザーはどう振舞うべきかさんざん悩むのだ。いったんはカルパーニアの願いを容れて議事堂に赴くのをやめるが、結局はいくハメになる。それも主体的な意思に基づいてというより、成り行きにまかせてという色彩が強い。

シーザーはこの成り行き任せの態度を、次のような勇者らしい言葉で紛らわしているのだ。

  シーザー:臆病者は死ぬ前に何度も死ぬ思いをする
   勇者が死を味わうのは一度きりだ
   この世の中でもっとも奇怪なことは
   人間が死を恐れることだ
   死は絶対避けられぬものなのだから
   死ぬべきときがくれば必ず死ぬのだ(第二幕第二場)
  CAESAR:Cowards die many times before their deaths;
   The valiant never taste of death but once.
   Of all the wonders that I yet have heard.
   It seems to me most strange that men should fear;
   Seeing that death, a necessary end,
   Will come when it will come.

シーザーは一回だけ、勇者らしい態度を見せる。だがそれは殺される直前だ、そこのところが観客には心憎く映る。

  シーザー:わしはあの北極星のように不動だ
   確固としてゆるぎない点にかけて
   天空で並びないあの星のように不動だ
   空には無数の星明りが散りばめられ
   それぞれが燃えて光を放っているが
   不動の星はただひとつしかない
   世の中も同じこと 無数の人間がいて
   それぞれが血肉を持ち 理性をそなえているが
   その中で わしの知る限り
   揺るぎのない地位を占め 不動であるものは
   ただひとりしかいない それはこのわしなのだ(第三幕第一場)
  Caesar:But I am constant as the northern star,
   Of whose true-fix'd and resting quality
   There is no fellow in the firmament.
   The skies are painted with unnumber'd sparks,
   They are all fire and every one doth shine,
   But there's but one in all doth hold his place:
   So in the world; 'tis furnish'd well with men,
   And men are flesh and blood, and apprehensive;
   Yet in the number I do know but one
   That unassailable holds on his rank,
   Unshaked of motion: and that I am he,

この言葉の中でシーザーは自分の力に酔いしれている。そこには専制君主がよく発する唯我独尊的な傲慢さがこめられている。この傲慢さが自ら死を招き寄せたのだ、シェイクスピアはそういっているかのようだ。

そのシーザーが最後に発する言葉が、かの有名な言葉だ。

  シーザー:ブルータス お前もか!(第三幕第一場)
  CAESAR:Et tu, Brute! Then fall, Caesar.

これはプルタークの英雄伝には出てこない。かといってシェイクスピアの独創でもないらしい。ローマの歴史家スエトニウスの伝えでは、シーザーは死に及んでギリシャ語でこれに相当する言葉を発したということになっているが、スエトニウス自身はそれを容認していない。

ともあれシーザーのいまはの言葉として伝えられていたものを、シェイクスピアが取り入れたというのが真相のようだ。だがこの言葉が世界中に広まるようになったのはシェイクスピアの功績である。



前へHOMEジュリアス・シーザー次へ



 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2010
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである